2011年12月1日木曜日

11.30

もう12月だ。
やっぱり11月はあっという間だった。




土曜日の理科教育研究は化学分野に入った。
模擬授業するんじゃなくて、教科書にある実験することになった。
教科書に書いてあるとおりにやっても上手くいかないから自分たちでやってみて、コツとか工夫とかして、実際に指導できるようにやってみる。
まぁ予備実験みたいな。
実際に触るの大事だし、楽しみじゃ。

そんで、自分がやりたい実験、パッと見てすぐ出来るか微妙な実験とかを選んで下調べをしました。
使用する器具、試薬。
何か薬品使う場合はモル濃度を出せ、って。
質量パーセント濃度じゃダメなのね。
知らんかった。
化学系学生だと当たり前の事実なのでしょうが…。

basie聞きながらやってたら、電卓ですっきりした値が出た時、どういう式を打ったのか忘れちゃった。
もー。




物理は第2章のベクトルのところに入りました。
1章とかエッセイの練習問題とか、すっ飛ばしてるけど…。
問題解けないってことは理解してない、ってことになるよね。
解かなきゃ…。

ベクトルは数学満載だ。
またもや高校時代を思い出してやってるわけですが、やればやるほど、自分がいかに何の意味も分かってなかったことがひしひしと分かる、というか。
例えば微分なら、微分の意味も知らずに、微分のやり方だけ覚えて問題から微分すれば解ける、っての判断してやる、みたいな。

化学やり直してる時も思ってたけど、そういうことばっかだな。
適当高校生め!

わーん、おばか!泣


大学で物理やってたら、同じ物理の授業とってる友達に「そんなことより教採の勉強やろ笑」と言われた。
そうだけどさ!
教採の勉強まだ気が向かないんだもん。

その子にエッセイで読んだガリバーの巨人小人のスケールの話したら、「そんなん当たり前でしょ笑」って言われた。
なんで?って聞いたら、「だってウルトラマンみたいな巨人とか見たことないもん。現実にありえないでしょ笑」って。
まぁそうだけどさ、そういうことじゃなくてさ。

だってもし現実にそういう巨人とかいたとしたら人間と同じ手足とか体の比率だと思うじゃん。
強度とか体積とかもろもろ考えて人間と同じ比率じゃあり得ない、とか思わなかったもん。
そう思わない理由が現実にあり得ないから、ってちょっと違うよー、とか思いながら反論していた。

くそー。

2 件のコメント:

  1. その巨人小人スケールの話はおもしろいなぁ。
    そういえば、恐竜の生きていた時代には地球の自転が今よりかなり早かったから重力も小さくて、だからこそ恐竜は大型化できたみたいな話を読んだことが。
    つまりジュラシックパークみたいに恐竜を再生できたとしても、現代の地球だとスゴくゆっくりとしか動けないかもしれないということね。
    なんの話かね

    返信削除
  2. >こいくん

    >そういえば、恐竜の生きていた時代には地球の自転が今よりかなり早かったから重力も小さくて、だからこそ恐竜は大型化できたみたいな話を読んだことが。

    そうなの!?
    じゃあ1日も短かったってこと?何で重力小さくなるん?遠心力とか関係あるん?
    なぜ??
    ゆっくりしか動かない恐竜ならジュラシックパークみたいなんでも安心かもね~。

    でも骨の強度が強ければ同じようなスケールでもいけるみたいだよ。
    ちなみに鯨の骨は動物のうちで最大だけど、他の哺乳動物の骨に比例して太くはないらしい。それは充分な強度と、水に支えられてるかららしい。

    このエッセイ、言ってることはふむふむ、って思うのだけど、何でそうなってるかってとこ、わたし細かくは分かってない…。

    返信削除