2012年2月28日火曜日

2.27

昨日の小学校。
2月で理科支援は終わりだったので、一応最後の理科支援の日でした。

6年生は豆電球とLEDの違いについてグループでまとめたものを発表。
あとは電熱線使ったスチロールカッター作り。
電熱線の太さと長さいろいろ変えたのん。
そんでどれだとどの程度発砲スチロール切れるかなー、とかやってた。

あとはまなび。
3年3組の女の子の間ですごろく作りが流行っていて、作り方教えてくれたから作っていた。
が、細かいルールを聞く前にみんな帰っちゃったから途中。
しかも学校に忘れて帰ってしまった。
「次までに作ってきてね☆」って言われたのに笑

そんな感じでした。
まなびも行く日残り少なくなってきたなー。
さみし。

2012年2月23日木曜日

2.22

昨日の小学校。
人手不足のまなびに行ってきました。

そんで、最近のちょっと微笑ましいまなびエピソードでも書こうかと。

最近よくわたしの似顔絵を描いてもらいました。
「ちょっとじっとしてて~」とか「こっち向いて!」とか。
ちゃんと名前も書いて、まなびプリントはさむファイルに綴じてました。
ちょっと嬉しい。

他には、明日がお父さんの誕生日で「プレゼントまだやねん。どうしよう~」って相談してきた子がいました。
結局似顔絵描いてあげる、ってことになりました。
ポチャッコの絵描いて、メッセージ書いてた。
お迎えに来たお母さんに嬉しそうに見せてた。
いいね。

明日も小学校だぞー。
理科支援は明日と次の月曜日で終わりだ。

こないだの月曜日は6年生でコンデンサー使ったとこに入った。
コンデンサーの故障が相次いだ!
と思いきや、接触不良でした。
一つ840円だったかしら。
故障じゃなくてよかった。




教採の勉強は全く進んでないよ。
んんん…。
はぁ。

2012年2月19日日曜日

2.17

小学校。
色々あってちょっと久しぶり。

6年生の理科は手回し発電機で作った電気で色々な物を動かせるか、ってのをやった。
豆電球やLED、電子オルゴールやプロペラにモーターカー。
電気を光、音、動力に変換できる、っての。

むぅ。
電気ー。
苦手だからこれを機に慣れたい。


まなびではまた色々頭を抱えた。

自分がされて嫌なことは人にはしない。
と、
やられたらやり返せ。

がぶつかった。

自分が叩かれて嫌な思いをしたから、相手にやり返した。
自分が嫌な思いをしたのだから、相手も嫌な思いをしてるはず。

ちょっとそういうごたごたがあったので、やり返した子どもに言ったら、「だってお母さんが、やられたらやり返せ、って」って言われた。

さて、こういう時はどうしたらいいのでしょうか。

相手の気持ちを考えられるようになってほしいのもあるし、トラブルの芽は出る前に摘む、ってのは鉄則だけど、ぶつかることが必要な時もあると思うの。
まぁ、時と場合によるのだけど。

お母さんの言うこと、って子どもにはとってもとっても大きいからなぁ。
それをむやみに否定することはできなかった。
いくつか意見を提示して、どれがいいと思うか、ってのを考えられるにはまだ早いだろうし。
子どもにとって親って絶対なんだなぁ。

そんなこと思った。

2012年2月3日金曜日

2.3

今日は小学校でした。

3年生の先生がお休みだったので1,2時間目は3年生へ。
国語のプリントしました。

3年生になるとまなびで知ってる子がけっこう増えてくる。


理科は6年生はモビール作りで完成させました。
つり合うとこに糸をつける作業がちょっと難しかったね。

平面の飾りのはずが、いつの間にかティッシュ丸めて鏡餅作ってたり、枡作ってたり。
ちょっとおどろき!
でもおもしろかった(^^)

わたしはその間5年生が使うふりこを作っていました。
あぁ、次はふりこか。

6年生は次は電気のとこ。
手回し発電機とか。
理科の先生も、今日入ったクラスの担任の先生(専門は理科)も電気はきらいだ~、って。
わたしも電気はきらい…。
物理分野は苦手じゃ。

ていうか色んな先生になんで小学校にしたのか聞きたいな、って思ってて、今日すごいいい機会あったのに聞きそびれたし。
人見知り発動してる場合じゃないし。
職場だし。


まなびは最近悩み中。
ただの仲良しじゃダメなのよ。
子どもに都合のいい先生はアカンです。

ちょっとその日のこととか、やってることとかしゃべってコミュニケーションとるのは大事だと思うの。
けど、ずっとしゃべってちゃダメだし。
馴れ合いになりそうになるけど、メリハリつけていかないと。




足の指が痛がゆいと思ってたら、これ霜焼けだった。
かゆいいたいー。
雪降る中、外で2時間練習しても何ともならなかった時期もあったのに。
痛がゆいーー泣

2012年2月1日水曜日

1.31

物理と図書のテスト終わった。
物理はぼちぼち。
図書は考えるのがもうめんどくさかった…。

明日の補講ともう一つ物理のレポートやったら後期も終了!
もうちょいです。

早く帰れるようになるから小学校とインターンがとてもラクになる!
インターンやばい。


今日テスト終わりに友達に付き合って面接練習の先生の元へ。
違う友達が練習してて、他にもそれを見てる人が5人くらいいた。

人の練習見てるのもめっちゃ勉強になる。
テスト終わったし、本格的に考えていかねば。
ていうか、筆記の勉強!!!

もう2月だー。

1.30

小学校の日。

6年生はてこの原理を利用した工作ってことでモビール作り。
まず飾りの絵かくのですが、そこが一番時間かかるとこだった。
すぐ思いつく子はいいのだけど、何描こうってずーっとうんうんうなってる子とかいた。

わたしはうろうろ回りながら、何作ってるのかなー、とか、悩んでる子にどんなん描こうかー、ってしたりしてた。
女の子はイヌとかネコとかかわいいもの描いたり。
男の子は野球ボールとかサッカーボールとか描いたり。
3つ飾りを描くのだけど、ストーリー仕立てにしたり。
見てたらおもしろかった。

理科の時基本的になかなか手が進まない子・班のところに行ってるから子どもによって関わり具合が違う。
やっぱりその頻度が多い子の方が仲良いしなぁ。
うーん。

5年生は食塩以外の物質でも水に溶けるのか、溶けるとしたらどれくらい溶けるのか、っていう実験。
この結果から溶かす物質によって水に溶ける量が違う、ってのを。

最初50mlの水に1gのホウ酸を溶かしたのだけど、ホウ酸がダマになっちゃう。
つぶしつぶし。


まなびはパニック。
子どもに呼ばれるのはいいのだけど、甘えてたり、考える前に呼んでないか?と思うこともあり。
一緒に問題読んだら「あ~!」って納得することもあるし。
まず自分で考える癖をつけるように働きかけていこう。

しかしわたしもわたしで次々呼ばれるから一つ一つがちょっとそっけなくなったりしてしまった。
順番順番。
待ってる間に自分で考えてできたらそれでよいよい。
わたしはわたしで焦らず一つ一つ対応していくことを心がける。

自習の場だから、自分で考えられるようになるように、ってのを意識して接していく。


インフルエンザが流行ってて1年生が学級閉鎖になったみたい。
集団だしなー。
学校行きまくるしわたしも気をつけよう。